第2戦 小野こまちロードレース
小野こまちロードレース
開催日時 | 2022/7/24(日) |
リザルト | WEB速報 |
エントリーリスト | エントリーリスト |
主催・主管 | 主催:小野こまちロードレース実行委員会 会長 吉田代吉 競技管理:ツール・ド・ふくしま(福島民報社 / LinkTOHOKU) |
場所 | 小野新町小学校雁股田分校(高速最寄り磐越道小野IC) 〒963-3405 福島県田村郡小野町大字雁股田字関場90 |
カテゴリ | レース競技者規則基準のクラス分けに沿って行います。 参加目安はこちら https://tour-de-fukushima.jp/rule/ 【ロードレース】 クラスA・B 70.5km(6周回+1.5km) クラスC・D 47.5km(4周回+1.5km) クラスE 24.5km(2周回+1.5km) クラスM(50歳以上) クラス女子 24.5km(2周回+1.5km) 小学4-6年 男女 13.0km(1周回+1.5km) 【重要】 東日本地区の小中高生が集まる大会にしたいため、小学生と中学生はご招待(無料参加)とする。小学生は1周、中学生は経験によってクラスC・D・Eをから選んで参加してください。高校生もAまたはBにてご招待です。 【個人タイムトライアル】 |
参加資格 | 小学校4年生以上の健康な男女 ※小学3年生以下などは、全国大会において上位成績の場合参加を認める(公道のため経験が必要) |
タイムスケジュール | 【開会式】 コロナウィルスを鑑み時間短縮で実施予定(時間後程) 【ロードレース】 08:30 スタートグループ1 距離24.5km(競技時間45分想定) Mクラス→2分後Eクラス、WクラスはEのち間隔をあけ、Kクラス(小学生1周)がスタート 09:30 スタートグループ2 距離47.5km(競技時間1時間30分想定) Cクラス、2分後にDクラス 11:00 スタートグループ3(競技時間2時間想定) AクラスとBクラスは同時スタート【個人タイムトライアル】 13:00 1周部門の順でネットタイムでゼッケン番号順に実施 ロードレースと個人TTにWエントリーの方がいる場合はクラスによりスタートグループ1の後か、13時個人TTの後のいずれか脚力を回復しやすい方で出走。申告すること。 【表彰式】 前半と後半の2回にわけて実施 |
コース | |
参加料 | 【ロードレース】 Aクラス・Bクラス 6,000円 Cクラス・Dクラス 5,000円 Eクラス、Mクラス、Wクラス 4,000円 【小学校4-6年(男女)】【中学生(男女)】【高校生男女】 将来ある若者に提供(参加費無料で招待とする)小野こまちに有償で申し込んだ高校生は返金ではなく 8/28ツールドはなわ、9/10 あぶくま洞ヒルクライムいずれかに無償で参加できる(権利スライド) 【個人タイムトライアル】 TTバイクとノーマルバイクの2部門 1周4,000円 |
参加定員 | 定員250名 |
参加賞 | コロナウィルスを鑑み準備 |
参加受付(場所) | 雁股田分校:各クラススタート30分前まで |
表彰対象 | 各クラス1~3位に賞品と賞状、4~6位に賞状 |
ツール・ド・ふくしま獲得ポイント | https://tour-de-fukushima.jp/rule/ |
タイムアウト | 先頭から5分 |
スタート・計測方法 | ロードレース(グロス)個人タイムトライアル(ネットタイム) |
駐車場 | 雁股田分校を利用 その他こまちダム、塩庭・赤沼集会所 |
近隣食事場所 | 仙台屋食堂、キッチンフライパン、お食事処伽羅 |
トイレ | 雁股田分校を利用 その他こまちダム、塩庭・赤沼集会所 |
交通規制 | コースは時計まわりで一方通行。 時間交通規制有(交通整理員の指示に従い順送は車両走行可) 片側交互区間3箇所あり |
補給ポイント | 1か所補給エリアを設ける。家族やチームメイトが対応すること。 |
手荷物預かり | 事前申請者のみ対応 |
計測チップ回収 | スタート地点雁股田分校で回収 |
その他・特記事項 | ・ロードレース最終周回はこまちダム管理事務所(登りゴール) ・個人タイムトライアルはネットタイムで実施。 ロードと異なりゴール地点こまちダム管理事務所がスタート・ゴール |
エントリー | エントリー LinkTOHOKU(カード決済のみ)
カード決済手数料最安 手数料少し高くなりますが、コンビニ決済など多様な支払いは RUNNETをご利用ください 募集期間6月3日~7月17日(日) |