2022 ツール・ド・かつらお2days~第8回福島民報杯~
重要:2022年度クラスわけが変わっております。最終エントリーリストでは競技管理側でふりわけてリストを作ります。かつらおは従前のもので募集となりますが、距離と内容に応じて自分が該当すると思われるものでエントリーしてください。
第1戦ツール・ド・かつらお2days~第8回福島民報杯~(延期後)
市民が参加できる貴重な2日間。期間中3レースをステージレース形式で駆け抜ける「ツール・ド・かつらお~第8回福島民報杯~」
2022年11月5日(土)
① ロードレース(11km×3、周回は時計回り)、②個人タイムトライアル(11km×1、コースは反時計回り)
2022年11月6日(日)
国内最高クラスの難易度1周28kmコース(周回は反時計回り)を使用。①山岳賞地点までのハーフクラス、②1周の部門、③2周の部門でロードレースを実施します。
開催日時 | 2022年11月5日(土) ~2022年11月6日(日) |
リザルト | リザルト |
エントリーリスト | エントリーリストと諸注意 |
主催 | ツール・ド・かつらお実行委員会 (葛尾村、葛尾村商工会、福島民報社、葛尾むらづくり公社) |
場所(受付・スタート地点) | 〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合20番地1 葛尾村復興交流館あぜりあ https://www.katsurao-kosya.or.jp/ |
カテゴリ | 【初日・11月5日(土)】 11kmコース ※周回は時計回り (1)11kmコース3周 クラス1 33km (2)11kmコース3周 クラス2 33km(年代:U34,U49,O50) (3)11kmコース3周 クラス3 33km(年代:U34,U49,O50) ※初日11kmコースはスピードコースのため、クラス4・ジュニア・女子のレースは平均走行スキルを踏まえ実施しません。 (経験豊富な女子やジュニアが参加希望する場合は個別相談ください) 個人タイムトライアル ※コースは反時計回り (4)11kmコース1周 クラス1 11km (5)11kmコース1周 クラス2 11km(年代:U34,U49,O50) (6)11kmコース1周 クラス3 11km (年代:U34,U49,O50) (7)11kmコース1周 クラス4 11km (8)11kmコース1周 女子 11km (9)11kmコース1周 ジュニア 11km 【2日目・11月6日(日)】 国内最長クラスの本格ロードレースを楽しめる村内1周28kmコース(メインレース) クラス4・ジュニア・女子は山岳賞地点ゴールのハーフコースで行います。 28キロコース 周回は反時計回り (1)クラス1 コース2周56km (2)クラス2 コース1周28km(年代:U34,U49,O50) (3)クラス3 コース1周28km(年代:U34,U49,O50) ※クラス3は山岳賞地点入り口まで集団走行後、競争開始。タイムアウトを極力させないレース。 (経験豊富な女子やジュニアが参加希望する場合は個別相談ください) (4)クラス4 コース半周15km (5)女子 コース半周15km (6)ジュニア コース半周15km ※(4)~(6)は山岳賞ポイントゴール 残り距離を間違わないよう注意(残距離:緑色) |
参加資格 | 小学4年生以上の健康な男女(1年以内に手術経験がある方は必ずご相談ください) |
タイムスケジュール | 【初日・11月5日(土)】 午前11時00分から受付開始。締切は各レース開始30分前まで(翌24日の受付も可) ※新型コロナウイルス感染症対策のため、検温等を実施しますので早めの行動をお願いします。 【開会式・午後1時00分~午後1時15分】 【11kmコース3周レース・午後1時15分~ 】 クラス1 午後1時15分頃スタート クラス2・3 午後2時15分頃スタート で実施します。 【個人タイムトライアル・午後3時45分~午後4時30分】 数秒おきのインターバルスタートを採用します。早めにお集まりください。 ※交通規制(午後1時00分~午後5時00分の予定) 【表彰式・午後5時00分~ 】 各種目のカテゴリー別で3位までを表彰します。トロフィー、賞状、記念品をお送りします。 【2日目・11月6日(日)】 午前7時00分から受付開始。締切は各レース開始30分前まで。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、検温等を実施しますので早めの行動をお願いします。 【開会式・午前8時00分~午前8時20分】 【前半:午前8時30分~午前9時30分】 クラス3 28km クラス4・女子・ジュニア 15km クラス3を先頭で最初にスタート、クラス3はタイムアウトを極力防ぐ為に、 山岳賞登り口を目安に誘導車両追い越しを禁止します。 進行状況を確認し、クラス4・女子・ジュニアは後半グループでスタートします。 【後半:午前9時50分~午前11時50分】 クラス1 28kmコース2周 56km クラス2 28kmコース1周 28km クラス1がスタートした後、30秒後にクラス2がスタートします。 ※交通規制(午前7時45分~正午の予定) 【表彰式・午後0時30分~ 】 各種目のカテゴリー別で3位までを表彰します。トロフィー、賞状、記念品をお送りします。 |
コース | 【28km村内1周メインコース】 https://www.relive.cc/view/vXOnELZ8m5v 【11kmコース】 https://www.relive.cc/view/vQvyz553j4O |
参加料 | 【11月5日(土)】 11kmコース3周レース33km(クラス1・2・3) 5,000円 個人タイムトライアル11km(クラス1・2・3・4・女子・ジュニア) 4,000円 ※ジュニア部門及び高校生以下は選手育成を目的としてエントリー無料とします。ジュニア部門及び高校生でエントリーされる方は事務局までご連絡ください。 【11月6日(日)】 28kmコース2周レース56km(クラス1) 6,000円 28kmコース1周レース28km(クラス2・3) 5,000円 28kmコース半周レース15km(クラス4・女子) 4,000円 ※ジュニア部門及び高校生以下は選手育成を目的としてエントリー無料とします。ジュニア部門及び高校生でエントリーされる方は事務局までご連絡ください。 ※2日間3レースに出場される方に割引クーポンを用意しました。 「katsurao2days」を入力ください。2日目のレースが3000円引きになります。 |
参加定員 | 11月5日、11月6日の両日ともに定員200名 |
参加賞 | 同時開催「あぜりあ市」で使える金券(500円相当)の配布 |
参加受付 | 【11月5日(土)】 午前11時00分から受付開始。締切は各レース開始30分前まで(翌6日の受付も可) 【11月6日(日)】 午前7時00分から受付開始。締切は各レース開始30分前まで。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、両日ともに検温等を実施しますので早めの行動をお願いします。 |
表彰対象 | https://tour-de-fukushima.jp/rule/ |
獲得ポイント | https://tour-de-fukushima.jp/rule/ |
タイムアウト | 先頭から10分(クラス4はタイムアウトなし) |
スタート・計測方法 | RRはローリング有り、計測チップを使用(個人TTはネットタイムで計測) |
駐車場 | 農業倉庫(メイン会場へ300m程度) |
近隣食事場所 | 食堂:石井食堂 コンビニ:Yショップやまさ |
トイレ | メイン会場:復興交流館あぜりあ みんなのトイレ:復興交流館あぜりあ入り口向かい |
交通規制 | 県道50号、国道399号等村内広範囲で交通規制有 11月5日(土)午後1時00分から午後5時00分まで(予定) 11月6日(日)午前8時00分から正午まで(予定) |
補給ポイント | 距離が最長で60km程度のため補給はなし(各自持参ボトルにて対応) |
手荷物預かり | 自走参加者のみ対応(事前登録が必要) |
計測チップ回収 | 受付場所にて回収(参加賞と引換) |
その他・特記事項 | 各カテゴリーの上位1位から3位までを表彰します。 その他、2日間で3レース走ったクラス1の累計タイム1位にステージレース優勝者として葛尾村ジャージとトロフィーを授与します。クラス2とクラス3の累計タイム1位にもジャージと賞品を授与いたします。【新型コロナウイルス感染症の対策について】 ・本大会は福島県新型コロナウイルス感染症拡大防止対策ガイドライン、日本スポーツ協会の感染拡大防止ガイドラインに従い実施します。 ・大会参加前に新型コロナウイルス接触確認アプリ(cocoa)のインストールをお願いします。 ・練習やレース中及び熱中症等の対策が必要な場合を除き、マスクの着用をお願いします。 ・こまめな消毒や手洗いなど「新しい生活様式」に基づく行動をお願いします。 ・大会を通してソーシャルディスタンスを保てるよう近距離での交流をお控えください。 ・大会前後の移動中や移動先における感染防止のための適切な行動をお願いします。 ・大会前後1週間について健康管理を実施していただき、大会前に発熱や倦怠感、咳、咽頭痛、味覚異常等の健康に異常を感じましたら出場をお控えいただきますようお願いいたします。また大会後、万が一新型コロナウイルスの感染が分かりましたら大会事務局まですぐにご連絡ください。 |
エントリー | エントリーはこちら
申込締切 2022年10月22日(火曜日) |
同時開催 | ◎ツール・ド・かつらお開催記念として「あぜりあ市」も同時開催します。 村内事業者及び関係事業者による販売、体験ブースなどの出展を予定しています。 |
≪宿泊情報などはこちらから≫
~ツール・ド・かつらおの宿泊施設について~
≪大会特典などの情報はこちらから≫
※随時お知らせいたします。